こんにちは!
いまだにEclipseのデバックが使いこなせないもがみんです!
今回は、プログラマーあるあるまとめをお届けします。
プログラマーにしかわからないあるあるネタを厳選しました!
それではどーぞ!
俺「明日は会社の懇親会なので、帰りが」
嫁「うん」
俺「早くなります」
嫁「わかる」#プログラマーあるある— honeplus (@honeplus) March 4, 2018
業界団体とか秘密結社とかで会合があると普段より帰りが早くなりますね。たまに終ってから職場へ呼び戻されたりしますが。
— Toshitaka Miura (@tdmiura) March 6, 2018
僕「わかる」
残業できないので早くなるんです。
でもまた戻らなきゃいけなくなることもあるので、お酒飲めなかったりもします。
変数名つける時に英語を調べる
— マホウ@ゲーム開発 (@mahou_ptr) September 13, 2017
変数名には基本的に日本語は使わないので、意味が妥当な英語を変数名にします。
誰もわからないような英単語で名付けてもなんも意味ないんですけどね。
個人的にはis~って変数名がなんか好きです。
#プログラマーあるある
16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024はキリがいい。— ReUs@変な乗り物を作る人達 (@ReUs_Shibaura) September 13, 2017
2の乗数です。
だいたいコピペ
— でんぱゆーれい (@Denpa_Ghost) September 13, 2017
自分で書いたコードより、優秀なコードをネットから引っ張ってきた方が良いってのはあるある。
文字を取り扱う変数charを私はこう読みます#プログラマーあるある pic.twitter.com/D9HtQnUtyp
— ごろっとコロン (@gorotto_koron) September 14, 2017
僕は char 「キャラ」って呼びます。
だって「キャラクター」ですもん。「ちゃー」は邪道です!
#プログラマーあるある
= は 等しい じゃなくて 入れる。— ReUs@変な乗り物を作る人達 (@ReUs_Shibaura) September 13, 2017
等しいは==です。
プログラマー(プログラマ)辞めてから10年ほど経ちますが、全角スペースと全角数字を見るとつい全て半角スペースと半角数字に全置換したくなります(笑)あと「#」を見て「いげた」と読んでしまう時(笑)#プログラマ狩り #プログラマー狩り #プログラマーあるある
— bja0214 (@EarthChild_Love) October 10, 2017
全角英数字とスペースは、プログラムを組む人間の敵ですよね(笑)。
— トコロテン@アキネコ (@ida1ten0) October 10, 2017
全角スペースは敵です。
どのタグを使うべきかわからない。#プログラマあるある#プログラマーあるある#PGあるある#SEあるある#ITあるある#ソフト屋あるある
— りょう(カロリー不足) (@ryokanuma) July 27, 2011
だいたいどれも正解なんです。
https://twitter.com/uupaa/status/1043041702477324289
地獄ループからBREAK;
クリエイターの「コピーはするけどペーストはしない」という素晴らしい格言に対抗して我々プログラマーにはどんな素晴らしい格言があるか我がチームの同僚を見渡して考えた結果、「残業はするけど早出はしない」しか思い浮かばなかった。
— azusa(酵母) (@ykcn80) August 23, 2016
早出してもしなくても、同じ時間分残ることになるそうですね。
そんなIT業界、ブラックな一面ばかりが目立っていしまいます。
ブラックIT企業がある
↓
そこから皆で辞めよう!という機運がまき起こる
↓
皆で辞めてしまう
↓
全員一介のエンジニアなので運営、経営、管理できず
↓
キャッシュフローが爆裂して更なる地獄ができる
↓
再度さらに皆で独立(以下ループ)という地獄車みたいな話を聞かされている
— よんてんごP (@yontengoP) August 26, 2019
ITといえばブラック、そんなイメージを持っている人は多いかもしれません。
「日本のIT業界は大手SIベンダで働く人が大半で、下請けでやってる人は全体から見れば一部に過ぎない。だからブラックだの待遇が悪いだの言ってるのは、ネットで声のでかい人が問題を大きく見せてるだけ」と主張する人を見かけたが、衛星軌道辺りから開発現場を眺めているのだろうか?
— マスクド・アナライズ (@maskedanl) July 10, 2019
孫・ひ孫請けとか普通に多いし、エンドユーザーに会社名乗る時は仕事請け負ってる会社名を名乗るから、下請けめっちゃ多いと思う(。・ω・。)
— Mito (@Mito_san) July 11, 2019
わりとマジメに、IT系の企業で「初任給25万!」とか言って、うち技術手当て7万、とかの会社はブラックなんだが…。
手当が7万なので残り18万が基本給、ボーナス2.5カ月! とかの2.5カ月は基本給を元にして計算される。給与明細見てこの形式だったら、即逃げたほうがいいぞ— 岡沢 秋(maat) (@Aki_Okazawa) April 2, 2019
確かに、とてつもなくブラックなところも多くあります。
ですが超人手不足のIT業界では、今後間違いなくブラックIT企業は淘汰されていきます。
最低限のスキルがあれば、転職が容易な業界です。
ホワイトな中小IT企業もかなり増えてきています。
働き方に関する世間の目が厳しくなってきた現代では、労働者を不当にこき下ろすようなブラック企業は間違いなくジリ貧です。
会社の新人がなかなか定着しなかったり、優秀な中堅が引き抜かれてばかりのIT企業に未来はありません。
早々に逃げ出しましょう。
ずっと過酷で不当な労働条件で働き続けたいですか?そんな会社にいたって未来はないです。
なにか自分でアクションを起こさないと、人生棒に振ります。
IT業界専用の転職サイトもあるくらいなので、覗いてみてください。
びっくりするくらい、労働条件がいい所たくさんありますから。
フリーランスもハードルはそこまで高くないです。ポテパンフリーランスがかなり有名でしょうか。
フリーランスにもIT技術にも詳しいコンサルタントだから安心!【ポテパンフリーランス】
なぜこんな転職を勧めるようなことを言っているのかというと、
同じ業界の友人・親戚が、ブラックIT企業に体を壊されてしまって悔しい思いをしたからです。
そんな思いをする人は一人でも減ってほしいと思います。
以上!プログラマーあるあるでした!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!